「5月病」は子どもにもある?やる気が出ない時の対処法
ゴールデンウィークが終わった頃から、「なんだかやる気が出ない」「学校がだるそう」なんてお子さんの様子に心配していませんか?
実は、大人だけじゃないんです。
📌 「5月病」は子どもにも起こるってご存知でしたか?
今回は、中学生・小学生の子どもにも起こり得る“5月病”の正体と、やる気が出ない時の対処法をお伝えします!

🌀 「5月病」ってなに?子どももなるの?
5月病とは、環境の変化によるストレスや疲れからくる心身の不調のこと。
新学年・新クラス・新しい先生…。春からの変化に適応しようと頑張ってきた子どもたちは、GW明けに心と体が“疲労モード”に入ることが多いんです。
よくある子どもの5月病サイン
- 朝なかなか起きられない
- 「学校行きたくない」と言い出す
- 勉強に全く手がつかない
- イライラしたり、ぼーっとしている
「甘えてるだけかな?」と思わずに、まずは見守る姿勢が大切です。
🔍 「やる気が出ない」を改善する3つのポイント
✅ ① 生活リズムの見直し
5月病の一因は「生活リズムの乱れ」。
まずは 睡眠時間・食事・運動などの基本を整えることで、心の安定につながります。
📌 ポイント:
- 寝る時間と起きる時間を一定にする
- 朝ごはんをしっかり食べる
- 夕方に10分でも外に出てリフレッシュ
✅ ② 小さな目標を決める
「いきなり完璧」は無理!
やる気が出ないときほど、“ちょっとだけ”の行動を目標にしてみましょう。
📝 例えば…
- ワーク1ページだけやってみる
- 単語を5個だけ覚える
- 机に座って3分だけ勉強してみる
「できた!」の成功体験を積み重ねることが、やる気スイッチにつながります。
✅ ③ 塾や第三者のサポートを活用する
家ではなかなか動けない子も、場所や人が変わると行動できることが多いです。
「勉強しなきゃ」と思っていても動けないときは、思いきって塾のような**“半強制”の環境**に身を置くのも有効です。
🎓 ThinkS東品川教室では、「やる気が出ない」子も歓迎しています!
「5月病」っぽく見える今の状態も、
実は少しのきっかけや環境の変化でスーッと前に進めることがあります。
ThinkS東品川教室では、
✔ 勉強のリズムを整えるサポート
✔ 小さな成功体験を積み上げる指導
✔ 安心して通えるあたたかい雰囲気
で、お子さまのやる気を自然に引き出します。
🌱 無料体験授業、受付中!
「最近ちょっと元気がないな…」
「このまま放っておいて大丈夫かな?」
そんな不安があれば、まずは無料体験授業を試してみませんか?
雰囲気や学習の進め方を実際に体験してもらうことで、
お子さんの表情や意欲が変わる“きっかけ”になるかもしれません。
📩 お問い合わせはHPからどうぞ!