1学期中盤から始める「受験モード」スイッチの入れ方|中学生の夏前対策が未来を変える!
「受験勉強って、いつから本気で始めればいいの?」
「部活も忙しいし、まだ早いかも…」
そんな風に思っている中学生の保護者の方、実は今が**“差がつくタイミング”**なんです。
特に中学3年生にとって、1学期中盤からの過ごし方が、志望校合格のカギを握ります!
今回は、1学期中盤(5月〜6月)に受験モードに切り替える方法と、具体的なアクションを解説します。

✅ なぜ1学期中盤が「受験モード突入」のベストタイミングなのか?
実は、1学期の後半〜夏休みにかけて、
受験生の意識と行動に大きな差がつき始めます。
🧭 ここがポイント!
- 早めに“受験生マインド”を持つ子は、夏からの学習量が圧倒的に違う
- 遅れる子は「夏から本気出す」と言いながら、勉強のペースが乱れがち
だからこそ、「今から」受験モードにスイッチを入れることで、
夏以降に“爆発的に伸びる準備”が整うんです!
✅ 受験モードのスイッチを入れる3つのステップ
① ゴール(志望校)を明確にする
まずは、“何のために勉強するのか”を言語化しましょう。
📌 例:
- 都立高校に行きたい → 偏差値○○を目指す
- 部活が強い高校に入りたい → 内申点も必要!
ゴールがあれば、勉強にも「意味」が生まれます。
ThinkS東品川教室では、生徒と一緒に進路の相談もしながら、目標設定をサポートしています!
② 「受験生の1日」を意識した生活に変える
🕐 受験モードの生活例:
- スマホは時間を決めて使う
- 毎日同じ時間に勉強する習慣を作る
- 部活があっても1日30分は机に向かう
「まだ部活があるから…」ではなく、
“受験生としての時間の使い方”を始めることが大切です。
③ 弱点教科を“今”から底上げ!
夏に総復習するのは大前提。
でも、苦手教科だけは先手必勝!
📚 例えば…
- 英語の文法が苦手 → 中1〜中2の文法を5月中に総チェック
- 数学の計算でミスが多い → 計算演習に毎日10分投資!
苦手を放っておくと、夏に「何からやればいいのかわからない…」状態に💦
今のうちに少しずつ始めておくことが、夏の“伸び代”を最大化します!
ThinkS東品川教室では、1学期から“受験モード”をサポート!
ThinkS東品川教室では、
✅ 志望校選びの相談
✅ 教科別・個別の学習アドバイス
✅ 定期テスト対策+受験対策の両立支援
など、受験を見据えた勉強の進め方を、今からサポートしています!
「うちの子、まだやる気になってなくて…」という方もご安心ください。
生徒のやる気を引き出すのも、私たちの仕事です😊
📝 無料体験授業、受付中!
「受験勉強、何から始めればいいの?」
「今の塾でこのまま大丈夫か不安…」
そんな中学生・保護者の方は、ぜひ一度、ThinkS東品川教室の無料体験授業へ!
一緒に、未来への一歩を踏み出しましょう💪✨
📲 公式HPからお気軽にご予約ください!