家庭学習が続かない?5月の“学習習慣の見直し”ポイントとは|中学生・小学生におすすめのリズム作り
新学年のスタートから約1ヶ月半。
5月に入って、「家庭学習が続かない…」「やる気が出ない…」とお悩みのご家庭、多いのではないでしょうか?
実はこの時期、**学習習慣を見直す“絶好のタイミング”**なんです!
今回は、5月に意識したい学習リズムの立て直しポイントと
ThinkS東品川教室がおすすめする具体的な対策をご紹介します💡

✅ 5月は“学習のゆるみ”が出やすい!
4月は新しい環境に緊張感があり、なんとか頑張れていたお子さまも、5月に入ると…
- 少しずつ気が緩んでくる
- GWで生活リズムが崩れる
- 勉強の習慣がうやむやに…
つまり、5月は「やらなくなる理由」が揃いやすい月なんです。
だからこそ、「できていない自分を責める」のではなく、
ここで学習習慣を“整え直す”ことが大切なんです!
✅ 家庭学習を立て直す5つのチェックポイント
① 勉強の“時間”がバラバラになっていない?
📌 ポイント:毎日「同じ時間に机に向かう」ことが習慣化の第一歩!
おすすめは、
- 夕食前に30分
- 夕食後に1時間 など、
決まったタイミングに学習するリズムを作ること。
② 目標があいまいになっていない?
「なんとなく勉強」ほど続かないものはありません。
✅ テストまでにどの問題集を終わらせる
✅ 今週は英単語50語を覚える
など、短期的・具体的な目標を決めることが継続のカギです!
③ 学習環境が整っていない?
机の上にスマホ、ゲーム、マンガ…
「誘惑」が目に入るだけで集中力は激減!
🌟ポイント:
- スマホは別の部屋に置く
- 勉強道具以外は片づける
- タイマーを使って時間を区切る(ポモドーロ法もおすすめ)
④ インプットばかりで“達成感”が少ない?
問題を解かずに「読むだけ」「見るだけ」の勉強になっていませんか?
📌 ポイント:
- 確認テストでアウトプット
- 学んだ内容を家族に話す
- 解いた問題に○がつくことで“見える成果”を出す
モチベーション維持には**「できた!」という小さな達成感の積み重ね**が大切です。
⑤ 「一人で頑張る」状態が続いていない?
実は、家庭学習が続かない大きな理由のひとつが「孤独」です。
誰にも見られていない、声をかけられないと、どうしてもサボりたくなってしまうもの。
ThinkS東品川教室では、そんなお子さんのために
✅ 学習の進捗を一緒に管理
✅ 声かけ・振り返りの機会を提供
✅ モチベーションが保てる個別対応
で、勉強の“継続力”を伸ばすサポートを行っています!
📣 家庭学習の習慣を身につけたい方へ|無料体験授業受付中!
「うちの子、家ではなかなか勉強しなくて…」
「このままで成績が上がるのか不安…」
そんな方は、ぜひThinkS東品川教室の無料体験授業にご参加ください!
☑ 家庭学習のコツを知りたい
☑ 勉強習慣のリズムを作りたい
☑ テストに向けて効率よく学びたい
そんなお悩みを、プロの目線で個別にアドバイスします😊
📩 ご予約は公式HPからどうぞ!